SI単位
1999年10月1日からSI単位の使用が法律で義務づけられました。kN等の単位はすっかりなじんできましたが、いざ「SI単位って何?」という問いに対して、なかなか正確に応えることが難しいのです。
地質学入門
岩石は、地質学的なサイクルの中、工学的な性状が変化する特性があります。この変化は様々な土砂災害の素因となり得ます。そのため、地質をよく知ることは、災害対策には欠かせないのです。
災害地質
地すべりや斜面災害等は、地質をその素因とすることがほとんどです。防災対策の一環としての地質調査は、災害に特徴的な地形・地質を調べることから始まります。
土砂災害の見分け方
毎年のようにどこかで土砂災害が発生して、尊い人命と大切な財産が失われています。しかし、その一方で、土砂災害に関する知識と情報が充実するにつれて、災害を予測し、難を逃れられた事例も増えてきました。
大切なのは正しい災害の知識と地域の特徴を知り、常に気を配ることだといえます。専門知識はなくても、日頃、関心を持っていただくために、どのような時にどのような場所で、どんな形の土砂災害が発生しやすいのかをまとめてみました。
地すべり概論
日本列島は、第四紀以降、プレートの沈み込みによる圧縮変形によって、岩盤の隆起と破壊が続いています。また日本は多湿で降水量が多く、岩石の風化変質作用を促進しています。高く脆弱な山は不安定化し、侵食作用によって崩れ、低くなろうとします。この侵食現象のひとつの形態が“地すべり”です。
|